僕は相手の良いところを見ようとしない姿勢が嫌いです。
とにかく他人のアラ探しばかりをしようとする姿勢は当然大嫌いです。
僕は大人になるまで減点主義で教育を受けてきました。
減点主義とは、例えばある人の評価が最初は100点からスタートし、そしてその人に失敗や問題があるたびに100点からどんどん点数を引いていくという評価のやり方です。
それとは反対が加点主義で、加点主義は、ある人は最初は0点からのスタートですが、その人に成功や改善が見られると0点からどんどん点数を足していくという評価のやり方です。
要はネガティブな要素を基準に評価をするのが減点主義で、ポジティブな要素を基準に評価をするのが加点主義ですが、どちらかが絶対的に優れているというものでもなく、場面によってどっちが最適なのかが変わってくると思います。
例えば、物を作る場面においては加点主義よりも減点主義の方が適していると思います。
飛行機を作る会社が機体の問題点を一つ一つチェックして「問題点があればダメ、問題点が一つもなくて初めてOK!」ということにならなければ恐ろしくて飛行機なんて乗れないと思います。
完成した部分だけを見て「エンジンが作れたOK!ハンドル作れたOK!翼も作れたOK!イイ感じ!よし出発!」って、それめちゃめちゃ怖い飛行機じゃんね。。。
帰りの便がない別の世界が目的地の空の旅のスタートだなそれは
このように減点主義の方が加点主義よりも適している場面はありますが、しかし僕は物に対してではなく人に対して減点主義はダメで、人には加点主義で考えるべきだと思っています。
実際に減点主義の教育を受けた身として、そして社会人になって色々な人と仕事をしたり個人的に色々と経験をしてきて、僕は人に対する減点主義の弊害をヒシヒシと感じています。
人に対して加点主義で考える人がもっと増えればいいなと思っています。
というかこれからの時代は加点主義で考えていかないと会社としても個人としても順当な成長は見込めず、社会の様々な競争で負けていってしまい、望むような成果も得られにくくなるのではないかと思います。
ではなぜ僕が減点主義が良くないと考えているのか。
僕の経験等を踏まえてその辺の理由を以下で詳しく述べていきたいと思います!
人が行動を起こさなくなる
例えば会社の評価方法が減点主義だと、失敗すれば低い評価が与えられるので社員は課題や新しい挑戦に対して積極的にチャレンジしなくなるでしょう。
すなわち減点主義の評価方法を採ると、その会社には現状維持の風土が構築されるのです。
そもそも新しいチャレンジをする上では成功するよりも失敗する確率の方がはるかに高いので、高い確率で低い評価を与えられるような環境が整っているのなら、わざわざ高いリスクを冒してチャレンジをするという人は少なくなると思います。
一方、加点主義の場合、失敗してもチャレンジしたことが肯定的に評価されるのであれば、「うまくいくか分からないが、とりあえずやってみるか」というふうに減点主義に比べてずっと新たなチャレンジが生まれやすいと思います。
そもそも新たなチャレンジをして成功するということは一種のギャンブルというか宝くじみたいなものだと思います。
世の中にはチャレンジしても失敗に終わった人が数えきれないほどいますから。
成功例なんてほんの一握りです。
しかし、その僅かな可能性に賭けることでしか成功は掴めないのもまた事実だと思います。
リスクなくして成功は見込めません。チャレンジがなければ現状と一切何も変わりません。
現状のままでいいのであれば何も変える必要はないと思いますが、「新しいことがしたい!」とか「成功したい!」という思いがあり、社員に色々と発案してもらったり、社員間に積極的にチャレンジするような風土を作りたいのであれば、加点主義の評価方法を採ることが重要になってくると思います。
減点主義は人を萎縮させてしまうだろうな。減点主義の下では誰も新しいことをやりたがらなくなるのは、まぁ当然のことだと思うわ
人間の特性を利用したうまい仕組みづくりが必要になってきますよね。チャレンジする人を増やしたければ前向きにチャレンジする人を増やすようなそんな環境作りが。
ちなみに、最近大相撲に対して個人的に感じていることが一つあります。
というのも、大相撲において横綱や大関になりたくない力士の多さって異常じゃないかと思ってて、あれって要するに横綱や大関の責任がめちゃくちゃ重くて、しかも何かあればすぐ相撲協会の上の人たちから「伝統ガー!」とか「品格ガー!」って言われるから誰もなりたくなくなってるんじゃないかって個人的に思ってます。
負けが込めば引退か地位の陥落なので常に良い結果を出し続けなければいけないプレッシャーも大きいですし、品格や道徳的なことまで細かく口出しされ、責任もとても重いポジションですし、正直横綱や大関になったことによるプラスの部分(給料や名声などの合計)よりも横綱や大関でいることの苦痛の部分(責任やプレッシャーや批判などの合計)の方が遥かに勝っていると思うんですよね。
僕はこれも減点主義の弊害だと思っていて、相撲協会も何かあるとすぐ力士の批判ばかりするんじゃなくて、どうすれば大相撲がもっと魅力的な競技になるのかということの方を考えるべきだと思いますけどね。
ただでさえ大変な横綱や大関がさらに身内からダメ出しばかりされてたらそりゃ本人も嫌になるだろうし、そんなの見てたら力士になりたいと思う人も減る一方だと思うんですけどね。
その結果相撲人気がなくなって競技人口が縮小していけば、結局ダメージを食らうのは相撲協会のお偉いさんたち自分自身なんですけどね。
批判ばっかりしてちゃダメです。
高いポジションにいるんだったらもっとクリエイティブに行動していかないと。
大相撲を見ていたら、やっぱ減点主義ってダメだよなーってつくづく思います。
他者の力を引き出せなくなってしまう
減点主義だとその人の良いところになかなか気付けません。
というか第一に悪いところを探そうとしている時点でそもそも良いところを見つける気はないのでしょう。
しかしそれは交通事故を気にして乗り物に一切乗らないようなものだと思います。
良い部分を引き出せば良い効果が得られるのに、悪い部分ばかりを見て本来なら得られるはずの良い効果を得るチャンスを逃すことは非常にもったいない!!と思います。
その点、加点主義だとまずその人の良いところ、強みを見ていくので、自然とその人の能力に対して生産的な考え方ができるようになってくると思います。
会社でも個人でも、僕は相手の良い部分を見ようとする姿勢を持つことは大事だと思っています。
人間なので問題点なんていくらでもありますし、生きていれば「言動がおかしい」とか「能力が低い」と思うような人に出会うことも、まぁあるでしょう。
しかし案外どんな人にも良いところは何かしらあるもので、悪い部分だけを見て全否定するのは僕は非常にもったいないと思います。
一部が黒くなっているバナナを全部捨てるようなものだと思います。
そして相手のいいところを見つけられると、それ以降その力を使うことができるようになるので、有利に物事を進められる確率は以前よりも高くなるでしょう。
例えばAさんがコミュニケーションが苦手でも資料を綺麗にまとめることができるのであれば以後Aさんに資料をまとめる役を任せたらいいですし、Bさんの言動が少々破天荒でもお客さんとの交渉が抜群にうまいのであれば以後Bさんに交渉の仕事を任せていったらいいと思います。
ゆえに加点主義で考えていった方が僕はずっと生産的だと思います。
減点主義の環境だとAさんもBさんも社内の隅っこに追いやられていると思います。
そしてAさんもBさんも持っている良い能力が発揮されることもなく、そのままいつか転職していくんだろうと思います。
完璧な人間なんていないしね。問題点だけを見ていたら、ホントそれだけで人生終わっちゃいそうな気がする
こうやって考えると、減点主義って何も生産的なことは出来なさそうだな
人のモチベーションをガンガン下げてしまう
人は褒められるとモチベーションが上がります。
褒められると脳内ではドーパミンが分泌され、脳が気持ちいいと感じます。
人間の脳はこのような仕組みなので、褒められると嬉しくなってやる気が上がるのは人間の仕組み上、当たり前のことです。
しかしダメ出しばかりされると次第にやる気はなくなっていきます。
問題点ばかり指摘されて褒められることがないのであれば、脳内でドーパミンなんて1ミリも分泌されようがありません。
むしろ「あぁ、自分はダメなんだ…」と自信を失わせてしまうリスクの方が大きいと思います。
なので、ただ問題点を指摘することに終始するのではなく、「ここまで達成すればOK」というラインを設定し、そこをクリアするときちんと評価をするということをやらなければいけないと思います。
合格ラインを示さず、できたことも褒めず、問題点だけを批判することはただの無責任だと思います。
それは何の生産性もないことです。
人を成長させないどころか人のやる気すらも奪うことが減点主義の悪質な点だと思います。
俺なんてダメ出しばっかりしてくる友人がウザすぎて鬼ギレしてやったわ昔。ホント単純に鬱陶しいもんなアレ!
今の野党を見ていて思いますが、批判だけして何の対案も出さないなんて、こんな無責任なこともないですよねってホント腹が立ちますよ!
まとめ
以上ここまで、人を見る上で減点主義がダメダメな理由を述べてきました。
減点主義だと批判をするだけなのでラクです。
でもラクな分、人を見る側は何も考えようとはしないので、何か良い結果が生まれる可能性はとても低いと思います。
より良い結果を得ようとすると、やはりそれなりの努力は必要になってくると思います。
もちろんその人の問題点、改善点を把握することは大事です。
問題点や改善点を把握して本人にフィードバックしないとその人の問題点は何も改善されないし成長していかないからです。
なので問題点、改善点を把握することは大事なのですが、減点主義の人は、ただただ問題点を指摘することに終始しがちになってしまうことが問題だと僕は思っています。
そこから先が一切ないのです。
「コレコレができていないからダメ」で終わりじゃなく、「この部分はできたから良かった。けどできなかったこの部分に関してはこういう問題があるから、次はそこを改善できるようにコレコレの方法でやってみたらどうだろうか?」という感じで伝えないといけないと思います。
そして他人の良いところを積極的に見つけ出し、その力を効果的に引き出せるようになれば、自分や会社の成長、競争力アップにつながってくると思います。
あと、やっぱりどんな人でも良いところを探したら案外良いところって沢山あるものだと思います。
どんなにムカつく人でも、良いところって何かしらあります。
というワケで、人と接する時は加点主義で考えた方が良いんじゃね?という記事でした。
ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございましたmm