僕は友達や知り合いや同僚といる時、普通です。
笑ったり、会話のキャッチボールをしたりと、ごく普通です。
しかし、家族といる時は全く違います。
家族の前では別人になったかのように、全く笑いません。
自分から家族に喋りかけることもほとんどありませんし、喋ったとしても声のトーンが暗くなります。
まるで家族の前で感情を出さないようにしているかのごとく、とにかく無表情、無口です。
友達はできるだけ家に呼びたくありません。
それは多分、友達と喋って素の感情を家族に見せたくないからかもしれません。
だからと言って親が嫌いなわけではありません。
むしろ自分の存在より大切に思っています。
このように僕は、自分の家族に対して少し複雑な心を持っています。
そして、なぜ僕がこんなふうになったのかというと、親の教育が関係しているだろうと僕は思っています。
では、僕が成長していく過程で一体何があったのか。
これから子育てをしていく人たちには、僕の事例を反面教師にしてもらいたいと思います。
思っている以上に親の教育が子供の人生を左右するので。
昭和タイプの父親にとてもとても厳しく育てられた
僕は父親が40歳の時の子供であり、昭和のど真ん中を生きてきたバリバリ昭和タイプの父親の教育を受けて育ちました。
まだ保育園に通っているような年齢の時からしつけの一環としてよく外に放り出され、家に鍵をかけられ、僕は玄関前でワンワン泣いていました。
ちょっとしたことですぐ怒られ、今全て覚えているわけではないですが、毎日怒られていた気がします。
数年前に実家に帰省した時、僕が小学生の頃家族と公園に遊びに行ったビデオを観たのですが、…なんでそんなことで怒られるの?というような些細なことでビデオの僕は怒られていました。
また、僕は小学生の頃は塾に通っていて、中学受験を目指していたこともあり、毎晩泣きながら勉強させられていました。
解けない問題があると父親に怒られ、毎晩泣きながら鉛筆を持って問題を解いていました。
ちなみにその後はお察しの通り、僕は勉強が死ぬほど大嫌いになり、一切勉強をすることがなくなりました。
こんな具合に、僕が小学校を卒業するまでは特に厳しく厳しく育てられました。
いつも怒られてよく泣いていました。
家庭が僕にとってあまり安心できる場所ではありませんでした。
明るかった僕が次第に無口になっていった
中学生になっても、毎晩の受験勉強がなくなっただけで、家庭での厳しいしつけは変わりませんでした。
ちょっとしたことでよく怒られていました。
そして、僕は次第に家で喋らなくなっていきました。
思春期だからみんなそうなると思います。
しかし、僕の場合は思春期の時から、今現在までずっとその状態が続いています。
その後高校や大学に進学しましたが、家で笑ったり家族と他愛もない話をすることはなくなりました。
学校やプライベートで遊ぶ友達とはよくふざけて笑い合ったり、色んなお喋りをしていました。
しかし、「ただいま」と家に帰ってからは全く人格が変わってしまいます。
家と家以外では僕は全く別人です。
僕は家族と話さないでおこうと思っているわけではないのですが、勝手にそうなってしまいます。
社会人になってからも苦しむ
そして僕は、子供の頃の厳しいしつけが、社会人になっても悪い影響を与えていると感じています。
僕は自分の意見を面と向かって相手になかなか言えません。
分からないことがあっても周りにすぐ聞くことができません。
それは、自分の言ったことを否定される恐怖が心の中にあるからだと思います。
毎晩の厳しい勉強を通じて「間違えたら怒られる」という嫌悪感が染み付いたため、間違いを過度に恐れているんだと思います。
また、周りからどう思われるかも過剰に気にしてしまい、周りの空気にビクビクすることもよくあります。
これらは子供の頃に受けた厳しいしつけが大きく影響していると僕は感じています。
のびのびと育てられず、厳しいしつけで「出る杭は打たれる」ように窮屈に育てられたので、相手に意見を言う時に萎縮してしまうようになったんだと思います。
「自分が言うことは強く否定されてしまうんだろう」という嫌悪感が無意識下に溜まっていて、それが社会人になってもなかなか主体性が発揮できない大きな原因になっていると僕は感じています。
なぜ人格が変わるようになったのか
僕は、他の人よりも少し繊細に生まれついたと思います。
そして繊細であるにも関わらず、親からかなり厳しい教育を受け続けたことで、心に修復不能なほどの傷が入り、心が完全に閉じてしまったのだと思います。
妹も同じような教育を受けましたが、妹は家では普通に喋っているので。
僕の場合は、家では何もしない方がいい、何も感情を出さない方がいいと無意識に心がブレーキをかけているんだと思います。
家の外で友達と会う時は普通で、家にいる時だけ性格が変わります。
深く深く心を閉ざしてしまっているので、もうどうしようもないのではないかと感じています。
僕も家で家族と楽しく過ごせるものならそうしたいともちろん思っていますが、僕にとってはそれができません。
今後も僕は家で笑ったり他愛のない話をすることはないでしょう。
両親が亡くなるまで。
親が子供を叱る時は必要最低限に留めるべき
僕自身このような経験があるので、みなさんの家庭にはこうなってほしくないと思います。
僕は子供の頃とても明るかったのですが、実は繊細な心を持っていました。
このように、子供の持っている性質というのはパッと分からないと思います。
その子が一見繊細そうに見えなくても、実はその子は繊細な心の持ち主であり、何気ない親の一言がその子の心に大きな傷跡を残してしまうこともあるかもしれません。
しつけの厳しさにも限度はあります。
僕の家庭ではその限度を超えていて、そして僕は心が閉じてしまいました。
子供が悪いことをしたら叱るのはいいとして、必要最低限の叱り方をすることを強くおすすめします。
感情任せで叱ると何も良いことが生まれないと僕は強く思いますし、その後の親子関係、そしてその後の子供の人生に良くない影響を与えてしまうでしょう。
家に帰ると人格がまるっきり変わってしまう僕がいい例です。
厳しいしつけを受けた僕の今の気持ち
しかし、冒頭でも書きましたが、今現在僕は親が嫌いなわけではありません。
というかむしろ育ててくれた感謝の方がずっと大きいです。
また、母は本当に優しい人です。
めちゃくちゃ優しくてとても穏やかな人です。
母には怒られた記憶もなく、いつも穏やかな母であり、むしろ僕は思春期の頃は父親に反抗できない分、母にひどいことを言ったりしてひどく悲しませてきました。
母は僕に対して僕が嫌悪感を感じるようなことを一度もしたことがなく、ずっと僕に対して優しく接し育ててくれていたのに、僕の家での行動や母に対するキツい言動などで長い間悲しい思いをさせてきたので、僕は今母には命がけで何がなんでも親孝行したいと思っています。
母が赤ちゃんの僕を抱いている写真なんかを見ると、幸せでささやかな普通の家庭を夢見ていたんだろうなと思って、物凄く悔しいというか、やり切れない気持ちになります。
唯一僕を愛し、受け入れてくれた母のためなら、どんな苦しいことでも乗り切ってやろうと固く誓っています。
母に最高の恩返しをしてやろうという揺るがない信念があります。
そしてもちろん父にも親孝行はしたいと思っています。
現在では父から過去の厳しいしつけを反省しているような気配を感じますし、今はすっかり穏やかなおじいさんという感じになっています。
僕が帰省するとかなり色々とおごってくれますし、そこに何か罪滅ぼしのようなものを感じます。
父も僕に立派に育ってほしいという想いがあったんだろうと思います。
そして教育なんて教科書もなく手探りの中、必死に本人たちも僕を育ててきてくれたんだろうと思います。
父は自営業のため、経済的にかなり苦しい時期が我が家にあったということも後々聞きました。(僕を不安にさせたくないため、親は普通を装っていた)
それでも僕は現在大学を卒業して東京の企業でこうやって働けています。
だから僕は両親への恩は感じますが、今は憎しみは全く感じていません。
子供のためを思っている親であれば教育のやり方が良くなくても最終的に子供はこのような感情になるので、不適切な教育で家庭環境が歪んでしまうことは本当に残念なことだと思います。
そういう状況は悲劇だと思います。
まとめ
僕は家庭で以上のような教育を受け、そして現在僕はこのような心を持って家族と接しています。
とても複雑です。
このように結果的に何のメリットにもならず、親と子のお互いにとって良いことがない時間がその後もずっと続いてしまうことは悲劇であると思っています。
誰も悪気があってこのような結果になったわけではないのですから。
だからこそ、みなさんの家庭では僕のようにならず、少しでもより良い家族関係を築いてもらいたいと思いますし、僕のこの経験を反面教師にして、子供を叱る時は必要最低限にしてほしいなと僕は思います。
もちろん子供は悪いこともしますが、やはり良心も持っているため、学校で先生や友達とそこそこ良い感じで生活できているのであれば、親がガミガミ口出ししなくても望ましく成長していくと思います。
もう少し子供のことを信頼してあげても良いのではないかと僕は思います。
以上、こういった自身の経験から、教育はのびのびと、子供の長所を伸ばすような方向性でやっていく方が良いと僕は思っており、もし自分に子供ができたらそうやって伸び伸びと育てていくつもりです。
このような悲しみの連鎖は断ち切りたいです。